イスラム教の巡礼8
前回紹介したアバッシィーホテルがあるイスファハンは、イランの3番目に大きな都市です。紀元前からの街ですが、最盛期は16世紀末にサファヴィー王国のアッバース一世によって都に定められた頃で「王の広場」を中心として多くの華やかな建築物が造営され、その当時の繁栄は「イスファハンは世界の半分」と言われたほど、ここにくれば世界の半分のものが手に入れることができるほどの賑わいをみせていたそうです。その「王の広場」...
View Articleイスラム教の巡礼9
それぞれの建物の中に入ってみます。まずは、王専用のモスクであるシェイフ・ルトフォッラー・モスクの内部です。ドームの中は、装飾タイルでアラベスク模様が細かく美しく壁から天井、階段にいたるまで施されています。窓から差し込む光が幻想的な雰囲気をかもし出します。アラベスクは、唐草紋様でありイスラム教の世界観により幾何学的なタッチで装飾に使われます。 なんとも美しい天井のデザイン...
View Article仏教の巡礼15
石山寺から瀬田川を琵琶湖に向かって北上し近江八景のひとつ瀬田の唐橋を過ぎ、木曽の義仲で有名な義仲寺に詣り琵琶湖周航の起点浜大津から琵琶湖疏水沿いに山手に向かうと西国第十四番札所の三井寺こと園城寺に到達します。道中は、桜の名所が続きます。...
View Articleキリスト教の巡礼10
イエスキリストがエルサレムへの最後の旅を開始された途中にエリコという町を通られました。 エリコは、ヨルダン川西岸に位置し現在はパレスチナ暫定自治区の中にあります。1万3千年前からある町です。現在のエリコの街並み。...
View Articleイスラム教の巡礼10
イスファハンでの見所をいくつかご紹介しましょう。 イラン国内で最も古いモスクがマスジェデ・ジャーメ。通称、金曜のモスクです。その広さには驚きです。8世紀の創建で現在残る建物は12、13世紀のものだそうです。ここが入口です。 さまざまな時代の建築様式のドームが続きます。なかにはイラン・イラク戦争で被弾した箇所もあります。 モスク全体像の模型です。...
View Articleキリスト教の巡礼11
イエスキリストは、過越の祭りの為に弟子達とエルサレムに入場されました。エルサレム旧市街に入る門のひとつ「ヤッホ門」 そして神殿を清められました。神殿の中で商売をする者達を追い払われたのでした。現在の神殿の下にイエス様の時代の神殿の遺構が残っています。この下にあります。...
View Articleイスラム教の巡礼11
イスファハンに不思議な建物があります。ひとつは、メナーレ・ジョンバーンです。右の尖塔の中に人が入り思いっ切り尖塔を揺らすと左の尖塔についている鐘も揺れてカンカン鳴ります。 大きな建物ですから人一人の力で揺らせるものではありません。 どういう構造になっているかは、解体してみないとわからないそうです。次に拝火教神殿です。小高い丘の上に建っています。...
View Article仏教の巡礼16
いったん滋賀県に入った観音霊場めぐりも再び京都府に戻ります。 京都市の市街地の南東の方角、東山の美しい山並みの麓に第十五番札所の新那智山観音寺があります。東福寺や泉桶寺などの有名なお寺の近くです。観音寺は、弘法大師が唐から帰国された頃の創建で大師が熊野権現のお告げにより建立されました。ご本尊の十一面観音菩薩は、大師自らの作で体内には天照大神作の仏様が体内仏として納められているそうです。...
View Articleイスラム教の巡礼8
前回紹介したアバッシィーホテルがあるイスファハンは、イランの3番目に大きな都市です。紀元前からの街ですが、最盛期は16世紀末にサファヴィー王国のアッバース一世によって都に定められた頃で「王の広場」を中心として多くの華やかな建築物が造営され、その当時の繁栄は「イスファハンは世界の半分」と言われたほど、ここにくれば世界の半分のものが手に入れることができるほどの賑わいをみせていたそうです。その「王の広場」...
View Articleイスラム教の巡礼9
それぞれの建物の中に入ってみます。まずは、王専用のモスクであるシェイフ・ルトフォッラー・モスクの内部です。ドームの中は、装飾タイルでアラベスク模様が細かく美しく壁から天井、階段にいたるまで施されています。窓から差し込む光が幻想的な雰囲気をかもし出します。アラベスクは、唐草紋様でありイスラム教の世界観により幾何学的なタッチで装飾に使われます。 なんとも美しい天井のデザイン...
View Article仏教の巡礼15
石山寺から瀬田川を琵琶湖に向かって北上し近江八景のひとつ瀬田の唐橋を過ぎ、木曽の義仲で有名な義仲寺に詣り琵琶湖周航の起点浜大津から琵琶湖疏水沿いに山手に向かうと西国第十四番札所の三井寺こと園城寺に到達します。道中は、桜の名所が続きます。...
View Articleキリスト教の巡礼10
イエスキリストがエルサレムへの最後の旅を開始された途中にエリコという町を通られました。 エリコは、ヨルダン川西岸に位置し現在はパレスチナ暫定自治区の中にあります。1万3千年前からある町です。現在のエリコの街並み。...
View Articleイスラム教の巡礼10
イスファハンでの見所をいくつかご紹介しましょう。 イラン国内で最も古いモスクがマスジェデ・ジャーメ。通称、金曜のモスクです。その広さには驚きです。8世紀の創建で現在残る建物は12、13世紀のものだそうです。ここが入口です。 さまざまな時代の建築様式のドームが続きます。なかにはイラン・イラク戦争で被弾した箇所もあります。 モスク全体像の模型です。...
View Articleキリスト教の巡礼11
イエスキリストは、過越の祭りの為に弟子達とエルサレムに入場されました。エルサレム旧市街に入る門のひとつ「ヤッホ門」 そして神殿を清められました。神殿の中で商売をする者達を追い払われたのでした。現在の神殿の下にイエス様の時代の神殿の遺構が残っています。この下にあります。...
View Articleイスラム教の巡礼11
イスファハンに不思議な建物があります。ひとつは、メナーレ・ジョンバーンです。右の尖塔の中に人が入り思いっ切り尖塔を揺らすと左の尖塔についている鐘も揺れてカンカン鳴ります。 大きな建物ですから人一人の力で揺らせるものではありません。 どういう構造になっているかは、解体してみないとわからないそうです。次に拝火教神殿です。小高い丘の上に建っています。...
View Article仏教の巡礼16
いったん滋賀県に入った観音霊場めぐりも再び京都府に戻ります。 京都市の市街地の南東の方角、東山の美しい山並みの麓に第十五番札所の新那智山観音寺があります。東福寺や泉桶寺などの有名なお寺の近くです。観音寺は、弘法大師が唐から帰国された頃の創建で大師が熊野権現のお告げにより建立されました。ご本尊の十一面観音菩薩は、大師自らの作で体内には天照大神作の仏様が体内仏として納められているそうです。...
View Article